September 19, 2008

またウツウツが・・・

クリスマスは楽しいんだけどねぇ・・・

復活の話になると、どうしてこうもウツウツウツウツするのだろう。

条件反射のようにウツウツウツウツしてしまう。

洗礼とか信仰宣言の前に、このウツウツをどうにかしたい。

はーーーーーーーーーーーー、くらい。

いろいろなことがぐるぐるぐるぐるまわりはじめ、こころのなかに黒い雲がたちこめて、わたしの眼底の亀裂はこれが原因でできたのではないかと思うくらい、わたしにとってはストレスなのだ。人間ドックで2年連続して眼底検査にひっかかり、精密検査の結果、わたしのブルック膜には傷があることがわかった。わかったとて、治療ができるわけでもなく、今のところ血管からも遠いし、中心からも遠いし、要するにそういうものがある、というだけ。

これが大きくなると失明か?

が、しかし、おそらくはずっと昔からあるような気もするし、これが大きくなるまでわたしが生きているような気はしない。

なんかどうでもいいような気もするし、大変なことのような気もするし、いつからあるのかわからない傷が眼の中にあり、これが悪さするかどうかもわからないが、悪化すればにっちもさっちも・・・

イースターが過ぎれば忘れてしまうし、イースターの頃になれば原因不明のウツウツが始まるし、受洗すればくっきりすっきり胸のつかえはとれるだろうけど、楽しいことばかりではなかったことをウツウツウツウツ思い出す。

----仏教徒は牛も豚も食べないでしょ?

----えっ、そうなんですか? 精進料理というくらいだから、そうなのかもしれないですね。(そんなこと知らん)

神父さんに言われて初めて昔母が日本人は四足の動物は食べなかったという話をしていたことを思い出す。

そんなのすごく昔のことのような気もするし、そうやって言われると、いまだにムスリムは豚肉を食べないし、ヒンズー教徒は牛を食べない。

そういう意味で、神父さんがカトリックになって初めて自由になった、という言葉の意味がわかる。でも、そういうのは文明開化とか戦後とか、日本ではあまり宗教とは結びついていないような気がするので、なんと答えてよいのかわからない。

わたしが正直に、「カトリックは自由ではないですよ?」と言ったら怪訝そうな顔をされてしまった。

戦後の無宗教に近い状態の中で自由に育ったわたしとしては、どこか宗教そのものに対する怯えがあるのかもしれない。

おそるべし、イスラム教。

カトリックになって自由になったとは・・・

わたし的には、洗礼を受けるということは煮えたぎる鍋に飛び込むような恐怖があり、やっぱり十字架のイエズスは痛そうだし・・・

つくばのカトリック教会のイエズス像は、等身大のイエズスが十字架で微笑んでいる。

ある意味、生々しくもあり、不自然でもあり、その傍らに小さいマリア像が置かれている。

今日は、混沌としている。

インドネシアの神父さんにとって、「信じているけど信者ではないです」という意味がわからないらしい。

そりゃそうだ。

でも、カトリックになったから豚肉を食べるようになった、というのも変じゃないか?

(ヨハネ6−7)

そうなんだよね・・・受洗したほうが罪が重くなりそうで怖いのかも。

投稿者 Blue Wind : 02:21 AM | コメント (0) | トラックバック

September 15, 2008

アイスコーヒー

神父さんからはたくさん質問してくれと言われているので、たくさん質問したいのはやまやまなんだけど、知らないことは質問できないから、学ぶ。

でも、昔からものすごくわからないことの一つに、「同じ神様なのに」という疑問があって、すごく訊きにくい質問でもある。でも、あのムスリムのような顔を見ていると、どうしても好奇心には勝てなくなる。

****

子供の頃の宗教観というのは、すごくメルヘンチックなもので、たとえばお釈迦様のイメージが『西遊記』によってつくられていて、仏壇の中のお釈迦様と歴史の教科書で学ぶ釈迦と、物語の中のお釈迦様とがまるで結びつかない。お経はちんぷんかんぷんだし、殺生はいけないと言いながら、戦争はいいのかなぁ・・・などという屁理屈を誰に訊くともなしに、逆に誰にも訊けずに、気がつけば墓参りとか線香の匂い=仏教というイメージに定着してしまっている。

それと同じように、わたしのイエス様のイメージは、子供の頃に通っていた日曜学校の牧師さんによるところが大きくて、お祈りと言えばまる暗記。「テンニマシマスワレラガチチヨ、ミナヲアガメタマエ、ミクニヲキタラシタマエ、ミココロノテンニナスガゴトクチニモナサセタマエ・・・」という具合に、ずいぶん古い言葉で覚えてしまっていて、インドネシア人の神父さんにはちんぷんかんぷんの日本語らしい。

そうやって子供の頃につくられたメルヘンの世界では、神様というのはイエス様のお父様で、イエス様を助けてくれる存在で、そうなると三位一体というのがどういうことなのかまるでイメージにもわかず、聖霊というのはまるで天使のような存在で、そこにマリア様が加わると、ぜんぜん何がなんだかまるでわからなくなる。しかも、新約聖書はマタイの系図から始まるし、あの固有名詞の羅列が少し理解できるようになったのは旧約聖書を読んだからだ。相変わらずわたしの中ではポンティオ・ピラトは悪役だし、聖書の中にはマリアという名前の人が何人も出てくるし、聖書の中の神様とイエス様はまったく別の存在なのに、どうして唯一絶対神なんだろう、とかね。

ドラマだなぁ・・・

****

そこで神父さんは、最初のうちは、旧約聖書には預言者は出てくるが、メシアは出てこないとか、アラーとかヤハウェのことをまじめに説明してくれたのだけど、どうもわたしの知りたいことはそういうことではないらしいことに、わたし自身も初めて気がついた。

三位一体・・・って一体何さ?

わたし的には、そういうのは5世紀くらいに勝手に教会が話し合って決めたことだと思っていただけなので、何となくどうでもいいいような・・・気がしていた。

だって、「私の後から来る方が私の弁護をする」と、イエス様も言っていたわけで、そうなると誰?>聖霊

----聖霊ってなんですか?

----聖霊というのは復活のあとに出てきて・・・

----えっ、それじゃイエスの魂なんですか?

----いや、魂というのはスピリットのことで・・・

という具合に、とんちんかんな問答が続くのだけど、省略。

----アイスコーヒーみたいなものだから、別々にはならない。

(最初から、そうやって言ってくれたらいいのに・・・)

「一体」という言葉は同じという意味ではないのね・・・

わたしのイメージでは、「一体」という言葉から連想するのは「全部同じ」というイメージで、全部同じと言われてもぜんぜんすっきりしなかった。ゆえに、深く考えるのはやめよう、ということで終わっていた。

が、しかし、全部別々のものであっても、アイスコーヒーの中にガムシロとミルクを入れてしまったらたしかに別々にするのは不可能だし、ブラックコーヒーではないがコーヒーには違いない。

すると、ブラックで飲もうがミルクを入れて飲もうがその人の勝手、ということになる。

しかも、自分で勝手にこのコーヒーは美味しいとか思いながらえり好みをしていたら、他人のものはますます遠くなる。(同じコーヒーでも?)

わかりやすいけど、そんなんでいいのだろうか・・・

でも、わかりやすい。

(ペテロの手紙 3..10〜)

投稿者 Blue Wind : 03:23 AM | コメント (0) | トラックバック

September 12, 2008

箱みがき

ただこうしている間にも死は少しずつ近づいていることだけは確かで、自分が老いてしまってからではもはや遅すぎるという気持ちが、わたしの中にはある。

死ぬときにはクリスチャンとして死にたい。

それはそんなに大げさなことではなく、車を運転しているときに不意に思いついたこと。そうやって考えたら気持ちが明るくなり、ウキウキしている、ということをどうやって表現してよいのかわからない。

***

受洗のことを姑さんに言ったら、案の定、好きにしなさい、とか、勝手にしなさい、などと言うものの、墓はともかく、仏壇をどうするのか、とか、自分が老人ホームに入るためには荷物を処分しなければならないから、それをこちらで引き取ってほしい、ということはずっと言っている。

が、しかし、あんなに元気だったら老人ホームなんてとても入れないし、仏壇は仏教徒のものだから、と言ってやった。少なくてもわたしの母なら、仏壇は処分してでも中身?だけは老人ホームへ行くときでも持っていくだろう。少なくても、わたしの母は、そういう人だった。

それがよいかどうかは別として、母がそういう人だったから、とりあえず、実家のことは弟がしているし、わたしはそういう意味では安心して?受洗できる。矛盾しているようだが、ほっとしている。そして、おそらくは母がそういう人だったから、弟も叔母もわたしがすることに何も言わない。

***

そういうことがあったため、ほかの人たちがこういう場合どうしているのか神父さんに尋ねた。すると、宗教は個人のものだけど、習慣は土地のものだから、と言われた。

インドネシアでは家に立派なお墓のような塔がいくつかあるのを見たことがあるが、神父さんの話によると、インドネシアのクリスチャンの家庭では、よく見ると、それに十字架が付いているらしい。そのほか、中国では、古い由緒ある建物にマリアさまが祭ってあるらしい。

う〜ん・・・・

わたし的にはどうでもよいことのような気もしたけど、仏壇の中に十字架とマリアさまでは、どうも罰があたりそうで・・・

そういえば、母の実家には仏壇が二つあり、一つは家のもので、一つは祖母のものだったのを不意に思い出した。禅宗と日蓮宗の二つの仏壇があった。

それが素晴らしいとは思えなかったけど、子供の頃は、まずは家にあがると、最初に二つの仏壇にお参りするのが日課だったし、みんながそうしていたので、あまり深く考えたことはなかった。そして、そういえば、今でも無意識のうちに実家に戻ると最初にお仏壇にお参りする。それが当たり前になると、それをしないと何かをし忘れているようで落ち着かない。

そういうのは、習慣だから、洗礼を受けても変わらないだろう。

が、しかし、姑さんときた日には、何かあってもなくても仏壇だけは何とかしろと言うし、ダンナは犬がいるから嫌だと言って断っている。

犬がいるから、というのは少しも理由になっていないような気がするのだけど、要するに、犬がいたらめちゃくちゃにするから大切なものは預かれない、という意味。

そういうやりとりを聞いているのもバカらしくなるし、ずっしりと心が重くなる。

それってわたしの問題なのだろうか?

おそらくはお仏壇は高価なものだから、毎日姑さんが手入れしているような気がするが、箱だけ贈ってくれても意味ないじゃない?

言ってもわからないだろうから、何も言わないけど、姑さんにはもう少しがんばっていてもらおう。だって、そういう人生なのだから。

(エゼキエル 11)

投稿者 Blue Wind : 02:38 AM | コメント (0) | トラックバック

September 07, 2008

退屈な道の先には海の壁ペイントされて空はまだ↑

消えうせた夢のつづきをカラパナの黒き砂辺の椰子の芽にみし

溶岩の丘なだらかにうねうねと空ひろく道黒き砂濱

黙々と雲の生まれるボルケーノ標示は空に示されている

退屈な道の先には海の壁ペイントされて空はまだ↑

海の中やけに大きな海亀も岩のふりして波に背をむけ

波の音絶えることなくひねもすは人の声すらマイクの響

投稿者 Blue Wind : 03:28 PM | コメント (0) | トラックバック

September 06, 2008

カラパナの黒砂海岸

今年の夏はハワイ島へ行って来ました。

ふつうのコンドミニアムに滞在し、半数以上の人たちがふつうに生活しているため、わたしたちのユニットの前を隣家の人がお掃除したり、キッチンの物音に驚いて隣の人がのぞきに来たり、ハワイアンが聞こえてきたり、のどかな休日だった。

庭から垣根ごしにビーチへ出られるユニットで、残念ながら岩場のビーチなので遊泳には向かないけど、朝っぱらからカヌーが沖合いを横切るのが見え、近所のビーチにはカメが寝ており、一日中波の音を聞いているうちにそのままソファに寝てしまったり、コナのサンセットのほとんどを部屋かスーパーから眺めていたような気がする。

*******

ボルケーノは寒かった。

ハワイ島はレンタカーがないと不自由だとガイドブックに書いてあったので、小さなジープを借りて、どうやらハワイ島を一周してしまったらしい。

中央分離帯のない高速道路というのは、慣れないとぶつかりそうで怖い。時速がマイル表示なので感覚がつかみにくいけど、それでも90キロ以上のスピードですれ違っているのだろう。カーブのつづく田舎道を抜けて、しばらく走るとボルケーノ国立公園へのわかりにくい入り口が出てくる。

今までナビをバカにしていたけど、あんなに便利なものだと思ったのは初めて。ただし、ナビのとおりに走ってとんでもないめにあったこともしばしば。最初は南回りに出発し、帰りは北ルートで、と思って走っていたら、マウナケア山へつづくおそろしい悪路を豪雨の中に走らされた。まるで猛吹雪の中の高速道路を真夜中に走るようなもので、これが本当にハワイなのだろうかと心配になったほどだ。

それでも、せっかくボルケーノまで来たら、当然カラパナへ。

カラパナの黒砂海岸は、とっくの昔に溶岩で潰され、カラパナの町自体が消滅した、というショッキングな出来事があったのはわたしがまだ10代の頃の出来事だろうか。カラパナという名前のバンドがあり、わたしは当時好きでよく聴いていた。いつかはカラパナへ行ってみたいと思っていたのに、ある日突然噴火があり、あっという間に消滅してしまったのだ。

そのカラパナが解禁になったというニュースを知り、とても溶岩の上を歩けるような格好ではなかったけど、それでもボルケーノからカラパナへ向かった。

道の行き止まりに小さなドライブインがあり、そこに車を停めて、カラパナの溶岩の上を歩いた。溶岩を削ったらしい赤い石の小道ができていたので、思っていたよりも楽に歩けた。ビーチへ、という看板が出ていたのでおそるおそる海のほうへ歩いて行ったら、本当にビーチがあった。溶岩の上に何本も椰子の苗が置いてあり、数年もすると本当にビーチらしくなっているかも。

砂が本当に黒い。大きな石も混じっている。波も荒く、1キロくらい先ににまだ溶岩流が流れ込んでいるのが見える。

ハワイの人たちは噴火が始まると火山に集まってくるという話を聞いたが、なんとなくその気持ちがわかった。

投稿者 Blue Wind : 01:07 AM | コメント (0) | トラックバック

September 04, 2008

「そんなことは、わからない。」

そんなことは、わからない。

*********

この前、同窓会があり、中には20年ぶりらしい友人たちと再会し、まるで月日を感じられないままに短い時間をすごし、あまりにも誰も何も年をとったこと以外はまるで変わっていないことが不思議なくらい、誰も何も変わっていないのであった。

それでも一番驚いたのは、友人のご主人が神父さんになってしまったことかも。以前から正教会に改宗したという話は聞いていたけれども、まさか会社を退職し、神学校へ3年間通い、司祭になると函館へ転勤になるからという理由で、4人の父親である彼は現在御茶ノ水のニコライ堂で働いているという・・・

彼女の場合は、親がカトリックで、結婚してからもずっとカトリックで、それが3年前にご主人だけが改宗し、戸惑っているという話は聞いていたけれども、まさか神父さんになるとは誰も想像していなかったかもしれない。そうなると、子供たちをふくめて、みんなで改宗するしかない。

「同じ神様だから、いいか、・・・と思って」

と、明るい声でそうやって言われると、仕方ないよね・・・、という共感が湧いてくる。

よいもわるいも、わたしにはわからない。

ただ、その時に思ったのは、一体わたしは何をしているのかな、ということで、それにくらべたら、受洗するとかしないとか、そういうささいなことで逡巡してきたことが、急にバカらしくなってしまったというか・・・

そんなことを、信仰の味がするいちじくのシャーベットを頬ばりながら考え、しみじみ友達っていいものだなぁ・・・と思いめぐらし、仕事をさぼって教会へ行き、それから一ヵ月後、今日から勉強会に参加することになった。勢いとなりゆきだけ。

********

そして、インドネシア人の神父さんとお話していて、お祈りのあとに訊かれたのは、「どうしてここに来たの?」ということ。

最初、どうやって答えていいのかわからず、神父さんの顔を見ていたら急に可笑しくなり、「そんなことはわからない」と最初に言ったのは神父さんで、しばらくふたりで笑い転げていたような気がする。

わたしは何も訊いていない。

ただ、ムスリムのような顔をした神父さんが、これまでに何度も似たような質問をされていたことを想像すれば、おそらくはわたしの顔にも書いてあったのだろう。どうやって答えてよいのか考えているうちに、「どうしてインドネシア人のあなたがここにいるのですか?」という不意に浮かんだ疑問が、おそらくはわたしが一番答えたいことだったのかもしれない。

「そんなことはわからない」

そこで、マタイとルカの最初のほうを読み、「そんなことはわからない。神様が考えていることはわからない」ということを学んだ。

イエス・キリストの系図、聖母マリアの受胎告知・・・

神様の考えていることはわからない。

で、「信じますか?」と問われても、自分でも自分にあきれつつ、信じているからこそここにいるわけで、何を今さらつまらない質問を・・・と、さらに顔に書いてあったのかもしれない。

で、例のごとく、信仰とは・・という種の喩の話になり、わたし的には、「この喩はよくないです」。都会にいた頃にはいかに鉢を枯らさないように苦労させられたかもしれないけど、つくばの土壌は、庭にちょっと種をまいたり苗を植えただけで大変なことになってしまうし、木が育ちすぎてそれこそ苦労させられたので、逆に農家のトラブルの話を連想してしまう。木が大きくなりトラブルとなり、その木を枯らすために自分の敷地に伸びてきた隣家の木の根を切ってしまう話。喩として考えたとき、とても恐ろしい話だ。

井戸の喩はとてもよかった。自分では実際に掘ったことはないけれども、井戸の水がどうして飲めるのかを学んだ。井戸は深く掘れば綺麗な水が出る。浅いと汚い。そして、最初は汚い水しか出ない。

う〜ん・・・・

それにしても、信仰とは井戸のようなもので、宗教とは服のようなもの?

わたし的には、服を着替えるように簡単に宗教を変えてよいものかどうか迷ったけど、そうやって言われたら気が楽になる。だけど、その辺がムスリムなのかもしれない、インドネシアは・・・服が違うだけで、同じ神様だから。

深く考えるのはやめよう。

彼女の場合もそうだ。彼女自身はまるで変わっていない。

でも、改宗したのね・・・

わからん。

投稿者 Blue Wind : 03:03 AM | コメント (0) | トラックバック