September 22, 2003

懐かしの”ジェイル・ハウス”的ネタ

NHKでやっている『宮本武蔵』が、巌流島の決闘シーンだったから今日で終わりだと思ったのにまだ続くらしい。
日頃テレビなどを観ない自分がどうして『宮本武蔵』なのかというと、このところダンナがあれを連続して観ているから。
同じ部屋に居れば、どうしたって観てしまう。
正確には聴こえてしまうと言ったほうが早いかも。

なんで観ているのかを聴いたら、武蔵が絶対に負けなかったからなのだそう・・・
もっとも負けたらその場で終わりだから、正確には武蔵が絶対に死ななかったから好きなのだと思う。
彼の口癖というか、彼の父親の口癖だったんだろうけど、「死んだら終わり」という口癖がある。
父親の葬式などを経験すると、それは結構感じたりすることが多いけど。
浮世の義理などはそういうものだし、一生懸命に世のため人のためなど言っても、生きている間には少しは何かが見える気がするけれど死んだら終わり。
勲章があるだけマシな場合もある。
でも、それがどこで子孫に還元されるのか、あまり理解できない。

武蔵が面白いのは、伝説の人だからなのだそう。
実際に、戦国時代に国取り合戦に参加していたわけでもないし、ひたすら剣の道だけで名を残したわけで、あれだけ剣客や暗殺を恐れていたからには、めったに人前をふらふらしたとは思えない。
だから、偽者もたくさん出没したという話。
知らない人たちから見たら、どうやって本物の武蔵と偽者の武蔵を判別したんだろう?
ダンナに言わせると、親友というのがいて、それで嘘がわかったというのだけれど、実際問題、顔で判別しても剣で判別できなければ、それは武蔵であって武蔵ではなく、つまりは、絶対に負けなかったらこその武蔵というか・・・
つまりは、彼は武蔵のそこが好きなんだと思う。

まったく関係ないけれど、そういう話をしながら、パソコンを眺めている自分は本物の自分だ。

「ネットでも自分のなりすましみたいなのが出没したりするのよ(笑)」
ちょっと言ってみる。
偽の"りんさん"が出没?
すごすぎるよね・・
確かに、武蔵じゃないけれど、顔が見えるわけでもないし、てきとーに書きたいことを書いて誰かが真似をする。
短歌にしたところで、あくまでも自分という個性がなければ誰が詠んだって同じだ。
ネタを追求すれば、それは自分しか詠めないような気がするけれど、結局はそういう自分にしか詠めない歌とか、自分にしか書けない話とか、そういうことが大切なんだろうな・・・

が、しかし・・・
いつもそこで立ち止まる。
自分にわかって、相手にわからないことを書く場合、気分が悪いとイライラしてしまう。
「なんでわからないのだろう」
などと、小学生を眺めるように世の中を眺めてはダメなことくらいはわかるのだけれど、どうしてそんなこともわからないのかとイライラしたりする。
勉強ならちょっと理解すればいいのかもしれないけれど、個人のメンタリスティックな部分とか、洞察とか、ちょっとした些細な人間観察とか、言葉とか、流れとか、その他諸々雰囲気や気配、発想、などなど、どこか一個の人間を形成している"何ものか"を感性という代物で捉えている場合、それを言葉にするのが大変。
ちょっと語れば理解してくれる人もいれば、まったく理解してくれない人もいる。
しかもネットというのは一方通行社会。
しかも、常識仮面というか、人間を型どおりにしか眺められないような人もいる。
こうなると、どうやって説明しても、理解の上を期待するのは無理だし、2割くらい理解してくれたらいいかな、とか、ちょっとでも・・とか、だんだん微かになっていき、そのうちどうでもよくなってしまう。
どうでもよくなるということは、誰も理解してくれなくても平気になるということでもあるし、誰も理解してくれなくても平気にもかかわらず、何かを理解してくれる人がいるから「選歌の目」なんだな・・という具合に発想も飛ぶ。

そうなのよね・・
何と言うか、名刺を配り歩く仕事ではない限り、ワザとか作品がすべてという世界では自分を説明するものが何もない。
作品は知られているけれども、顔はまったく知られていないということもある。

そこが”ジェイル・ハウス”の住人だったんだろう・・
気配や雰囲気がすべて・・・

そうやって考えたら、すべてがどうでもよくなってきたな・・・

投稿者 Blue Wind : September 22, 2003 01:40 AM
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?